ネットに公開するタイプの鍵付き日記という名の近況報告
どうも、このブログは自分しか書き込まずそして自分しか見ていないと思い込みながら投稿している主将です。
これを投稿すればツイッターで宣伝されるし、たまにお気に入り下さったりするけど、それはたぶん気のせい。
「そういえば、この前呉高専ロボコン部のブログ見つけたんだけど。」みたいな会話を後輩がしているのなんて聞かなかったし、知らなかった。
主将の愚痴なんてカテゴリですが、愚痴なんてもんは不特定多数に見せる聞かせるをしてはならないと思ってます。
だからまあ、保険として当たり障りのない話ばかりしてますが、これ書いて反応があったのなんて数か月前ですから、誰も見てないと思ってしまうのも普通でありまして。
と言いながら、急に「ブログ見たよWWW なんかあれだねWWWW」と草交じりに話しかけられるに決まっています、知ってます。
話題にされないのは話題にされないで、書いてて空しい上に、話題にされないと好き放題していいのでは?と勘違いしてしまう性格です。だれか気づいて、そして当たり障りなくやさしく触れて。
まあ、それはともかく。
というのりで「閑話休題」というものを使うのをたまに見ます。
鍵かっこでくくるとその言葉を説明したくなるので、説明します。
「閑話休題」
話を本筋に戻すとき、または本題に入るときに用いる言葉。接続詞的に用いる。むだな話はさておいて。それはさておき。さて。
(インテリジェンス辞書より)
wikiがなかった。。。
まあ、便利ですね、閑話休題。しかも四字熟語かっこいい。中学生が「Q.E.D.」を使いたくなるのと同じくらい使いたい一品です。
前の文と後の文の間のすきまをうまく埋めてくれる、「閑話休題」。
今から話の本題に入るぞ!今までの話は無駄な話だ!今からの話をよく聞け!みたいな使い方ができる、「閑話休題」。
一会話に一回、「閑話休題」。
私もこれからうまく使っていこうと思います、「閑話休題」。
無駄な話をやめて本題に入るときに使うんですね、「閑話休題」。
覚えました、「閑話休題」。
そろそろ怒られそう。
とこんな感じにふざければふざけるほど、このブログを同級生に見られてコメントされたときのダメージがでかくなるのです。
5個前くらいの投稿の時に腹はくくってますが。
試験期間になり部活が無い時になれば、こうもなるんではないでしょうか。
前のブログ主もこんな感じだったはずです。
こんなゆるくてはっちゃけてもいいはずです。
それにしても、最近は部活の人が増えて規律が厳しいです。みんないらいらしてます。
もっとゆとりをもって部活をしてもいいのでは!規律を守らせる主将がいうのも何ですが!
それに合わせて焦っている人が多くなってます。
焦ってもロボットはできますけど、けが人もできてしまいます。
ミスも多くなってしまいます。
本末転倒になってしまいます。
できることなら、嫌なことは何もなく、ずるもせずに全国で結果を残して、実力を示してほしいと願います。
と、この誰も見ていないブログで、自分に言い聞かせるように、書いてます。
閑話休題
フィールド出来ました。
これを投稿すればツイッターで宣伝されるし、たまにお気に入り下さったりするけど、それはたぶん気のせい。
「そういえば、この前呉高専ロボコン部のブログ見つけたんだけど。」みたいな会話を後輩がしているのなんて聞かなかったし、知らなかった。
主将の愚痴なんてカテゴリですが、愚痴なんてもんは不特定多数に見せる聞かせるをしてはならないと思ってます。
だからまあ、保険として当たり障りのない話ばかりしてますが、これ書いて反応があったのなんて数か月前ですから、誰も見てないと思ってしまうのも普通でありまして。
と言いながら、急に「ブログ見たよWWW なんかあれだねWWWW」と草交じりに話しかけられるに決まっています、知ってます。
話題にされないのは話題にされないで、書いてて空しい上に、話題にされないと好き放題していいのでは?と勘違いしてしまう性格です。だれか気づいて、そして当たり障りなくやさしく触れて。
まあ、それはともかく。
というのりで「閑話休題」というものを使うのをたまに見ます。
鍵かっこでくくるとその言葉を説明したくなるので、説明します。
「閑話休題」
話を本筋に戻すとき、または本題に入るときに用いる言葉。接続詞的に用いる。むだな話はさておいて。それはさておき。さて。
(インテリジェンス辞書より)
wikiがなかった。。。
まあ、便利ですね、閑話休題。しかも四字熟語かっこいい。中学生が「Q.E.D.」を使いたくなるのと同じくらい使いたい一品です。
前の文と後の文の間のすきまをうまく埋めてくれる、「閑話休題」。
今から話の本題に入るぞ!今までの話は無駄な話だ!今からの話をよく聞け!みたいな使い方ができる、「閑話休題」。
一会話に一回、「閑話休題」。
私もこれからうまく使っていこうと思います、「閑話休題」。
無駄な話をやめて本題に入るときに使うんですね、「閑話休題」。
覚えました、「閑話休題」。
そろそろ怒られそう。
とこんな感じにふざければふざけるほど、このブログを同級生に見られてコメントされたときのダメージがでかくなるのです。
5個前くらいの投稿の時に腹はくくってますが。
試験期間になり部活が無い時になれば、こうもなるんではないでしょうか。
前のブログ主もこんな感じだったはずです。
こんなゆるくてはっちゃけてもいいはずです。
それにしても、最近は部活の人が増えて規律が厳しいです。みんないらいらしてます。
もっとゆとりをもって部活をしてもいいのでは!規律を守らせる主将がいうのも何ですが!
それに合わせて焦っている人が多くなってます。
焦ってもロボットはできますけど、けが人もできてしまいます。
ミスも多くなってしまいます。
本末転倒になってしまいます。
できることなら、嫌なことは何もなく、ずるもせずに全国で結果を残して、実力を示してほしいと願います。
と、この誰も見ていないブログで、自分に言い聞かせるように、書いてます。
閑話休題
フィールド出来ました。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:呉ロボ
呉高専ロボコン部のAチーム及びBチーム及び電気班の有志一同
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (2)
- 2015/10 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/04 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (2)
- 2014/10 (1)
- 2014/05 (1)
- 2014/04 (1)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (13)
- 2013/08 (3)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (3)
- 2012/09 (3)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- 2012/04 (4)
- 2012/03 (2)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (3)
- 2011/12 (6)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (12)
- 2011/09 (17)